Topics

Reportreport

イベントレポート「第2回ディープラーニング勉強会~画像処理編~」を開催!

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

こんにちは!エンジニアカフェのスタッフの岩永です!

今回は2021年11月27日に行われた第2回ディープラーニング勉強会~画像処理編~についてご紹介します。

 

画像処理とは

画像に対して情報工学的に行う処理で画像変換や変形、特徴量など情報を抽出したりと画像データに関わる処理全般。主にコンピューター上で行われ、さまざまなデジタル画像を目的に応じ他アルゴリズムとそれを実行するプログラミングが必要になります。

 

(参考にしたサイト)https://www.canon-its.co.jp/solution/keyword/detail/image/

 

ディープラーニングとは

人間が自然に行うタスクをコンピュータに学習させる手法。AIの急速な発展を支える技術で、その進歩より様々な分野絵の実用化が進んでいる。その例の1つに画像処理がある。

 

(参考にしたサイト)https://jp.mathworks.com/discovery/deep-learning.html

 

Google Colaboratory

教育機関や研究機関において機械学習の普及を目的としたGoogleのプロジェクトの1つで高スペックなPCを必要とせず、Googleアカウントがあればすぐに機械学習を始められるツール。

 

(参考にしたサイト) https://su-gi-rx.com/archives/4670

 

OpenCV

インテルが開発したオープンソースのコンピュータビジョン向けライブラリで画像処理をはじめモーション解析、物体検出など幅広く使用されている。

 

(参考にしたサイト)https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenCV

 

VGG

2014年のILSVRCでローカリゼーション(画像の中の物体の検知)の分野で1位、画像分類の分野で2位を獲得したアルゴリズム

イベントについて

最近話題になってきてるディープラーニング、AI。私は様々なディープラーニング、AIのイベントに参加しましたがどれも専門性が高く、参加者のほとんどがその分野の研究者やエンジニアでした。初心者でも参加して理解できるものをやろうとエンジニアカフェでディープラーニングの勉強会を開催しました。この記事では、第2回ディープラーニング勉強会~画像処理編~の様子やその内容を発信していきます。

イベントの様子はYouTubeで公開しています。動画のリンクは下記にありますのでぜひご覧ください!

今後は「ディープラーニング開発実践ハンズオン」の本を進めていき、画像処理のプログラムがかけるコミュニティーにしていきたいと思います。

YouTubeのリンク:第2回ディープラーニング勉強会〜画像処理編〜

 

イベント内容

・Loss関数とoptimizerの一部を説明をしています。

・VGGのコードの一部分を説明してます。

・猫と人の分類をオンライン学習でシミュレーションした損失のグラフです。

・猫と人の分類を画像分類した正答率のグラフです。

 

イベント資料

勉強会の資料はこちらのリンクになります。

https://speakerdeck.com/engineercafe/di-2hui-deipuraningumian-qiang-hui-hua-xiang-chu-li-bian

 

最後に

前回に引き続きディープラーニング勉強会を実施し、申込者が30人を超えまして、とても嬉しいです。これで最後になりますが、また機会があればディープラーニング勉強会を行い、参加者がディープラーニングを楽しく学べるように頑張っていきたいです!

 

今後もエンジニアカフェでは様々なイベントを未経験でも参加できる形で開く予定です。皆様のご来館お待ちしております。

エンジニアカフェについて

エンジニアカフェは、福岡をエンジニアの聖地に、という思いから「エンジニアが集まる·活躍する・成長する街、福岡の実現を目指す “エンジニアフレンドリーシティ福岡”」の取り組みのひとつとして2019年8月に誕生しました。

個人、コミュニティに関わらず、エンジニアやエンジニアに関わる人、またエンジニアを目指す人の様々な相談に対応し活躍できる環境づくりをサポートしており、エンジニアによるエンジニアの為のイベントを開催。さまざまな技術トピックのイベントに会場を提供しています。

※コミュニティマネージャーへのご相談についてはこちらを参考ください。

業種などの垣根を超え、エンジニア同士の多様多種なコミュニケーションを促進し、 エンジニアにとってあらゆる機会を創出するため活動しています。

 

エンジニアカフェ 公式アカウント

webサイト

connpass

Facebook

Twitter

オンラインエンジニアカフェ(Discord)

 

エンジニアカフェ運営事業者

特定非営利活動法人AIP(理事長 本田 敬吉·福岡県福岡市博多区千代1-20-31

福岡県千代合同庁舎6階福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター オフィス4)

株式会社サイノウ(共同事業者)(代表取締役 村上 純志·福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11

SHARE ON