Topics

Reportreport

「アルゴランド」福岡コミュニティ発足 キックオフ・イベントを開催しました

イベント登録ページや配布資料はこちらから。

https://engineercafe.connpass.com/event/296211/

アルゴランド財団 日本担当コミュニティ・チャンピオン である佐島明夫氏(@AkioAlgorand) をお招きし、アルゴランドを用いてブロックチェーンの理解を深める楽しさ、次世代の開発者を育てるための施策についてお伺いしました。

こちらを軽くレポートいたします!

(コミュニティ・チャンピオンはDeveloper Relationship/Advocate/Evangelist の役割を含みます)

今回の内容はこちらです。

第一部

第一部はそもそも今のブロックチェーンは取り巻く環境はどうなっているの?Algorandを取り巻くコミュニティ(財団)、エコシステムの実装状況は?ということに主眼を当てた時間でした。

Algorandそのものに興味津々で臨んだのも間違いないのですが、

社会科学系のバックグラウンドを持つ佐島さんが如何にしてブロックチェーン / Algorandに出会ったか、という話を皮切りに、Argolandがどういう思想のもとで運営されているのか、というお話が面白く、オンライン/現地からも質問が上がっていました。

佐島さんの経験をもとに、政治学におけるコンセンサスアルゴリズムがどう働くか、あるいはブロックチェーンを用いてどう解決するのか、といった社会実装の話は昨年Web3がバズワード化したとき以上に地に足のついたプロダクトとして我々を取り巻いていることがよくわかりました。

Algorandでは、ブロックチェーンを成り立たせる三要素(スケーラビリティ セキュリティ 非中央集権性)を念頭に起きつつ、新しい金融のあり方の下支えとして、

ボーダレス決済の構築

および、

金融包摂の実現

を目指しているそうです。

アルゴランド自体の強みも以下の通りで、

およそ1円で10回の決済手数料を賄えるのは通過取引としてもかなりうまく設計してあるなと感じました。

第二部

第一部に続いた国内外のユースケース紹介です。

第一部でもパートナーとしてゲームエンジンの開発団体やセキュリティ技術の団体への支援を公開されていましたが、

Algorandの最も有名な社会実装の例としては

航空券NFTと日本酒のマーケットプレイス「SakeWorld NFT」が挙げられます。

後者の面白さはお酒を事業者から買うだけにとどまらず、「冷凍」「熟成」を経た上で二次流通を可能にしており、所有権の資産化に成功している点です。二次的なマーケットにおける決済時には流通元にキックバックが入る仕組みで、ブロックチェーンでなくては実現が難しいコンテンツの例に唸りました。

■Sake World (当該システムがまもなくリリースとのことです。)

https://sakeworld.jp/nftguide/

ちょうど &Sake Fukuoka という地酒のイベントがマリンメッセ(福岡国際会議場)で行われている最中でしたので、お酒好きの皆様は思わずじゅるりという感じだったかと思います。

https://andsake-fukuoka.com/

また、二部では福岡でブロックチェーンを使った開発を進めているChaintope (https://www.chaintope.com/) の中城 元臣氏をお招きし、九州でのブロックチェーン活用シーンについて解説いただきました。

ブロックチェーンとトレーサビリティの相性の良さを念頭に、中城さんたちが進めておらえるプロダクトに関するお話や、

あるいは福岡で盛り上がるブロックチェーンコミュニティについて紹介されました。

■GBEC
https://goblockchain.network/

■Fukuoka ブロックチェーン
https://ethfuk.connpass.com/

ブロックチェーンに明るい方々は、特に、ブロックチェーンのプロダクトを社会実装する上では、どこかで中央集権的な仕組みを組み込まなければ成り立たないことを理解しておられてこれは大切な視点だと感じました。

また、一部の人しか使わないのであればブロックチェーンは成り立たないので、ユーザーを増やす施策とはきっても切れないのですね。

話題のzk-rollupの話や、実際にアプリケーションを運営していくとよくあるトリレンマ以上に、「セキュリティと非中央集権化」と「スケーラビリティ」のジレンマとして捉えられるようになる話など、実際にプロダクト運用をされる方ならではの所感が伺えました。

第三部

タイムラインを若干変更し、ピザをもぐもぐしながら第三部、Argolandコミュニティへの参加、Argolandの今後についてのお話です。

AlgorandのWebIEDとしてはAlgokitが完成されており、これを用いて開発者は容易にAlgorandに関わることができます。

(EthereumにおけるSolidityとRemixIEDに相当します。)

一般の利用者としては Pera Algo Walletをお手持ちのスマートフォンにインストールすることで、用意にAlgorandの暗号資産「algo」を保有することができるようになります。(Web版もあります)

(近年暗号通貨は金銭交換の対象とされる風潮にありますが、このイベントの趣旨としてはエンジニアリング、オープンソースソフトウェアとしてのエコスステムやブロックチェーンの可能性を広めるものであり、 投機や投資をオススメするものではありませんのでご留意いただけると幸いです。)

開発などはドキュメントが一通りそろっていることをお伝えしつつ、直近のイベントについてのご紹介がありました。

Algorandの大きいイベントとしてブートキャンプは近日開催されます。内容は英語ではありますが、とても刺激的な時間となりそうです。

ブートキャンプのお知らせ

Web 3アイディアソンもまだ間に合うそうです。

また、次回のガバナンスのクール(2023年10-12月度)が終わり次第、スマートコントラクトの記述言語がTEALからPythonに替わるそうで、より多くの開発者がAlgorandを使った開発に参入しやくくなりそうですね!

さらに福岡のコミュニティキックオフということでどの用に連絡ツールなどを設けるか、というお話になり、既存のWeb3コミュニティにAlgorand分科会を作成、また、Algorand JapanのDiscordにKyushuブロックを作ってもらいました。

それぞれ以下のリンクからご参加ください!

■algorand japan ユーザ会 

https://discord.gg/vqcwnhcA 

■福岡Web3.0 

https://discord.gg/aJrZmDQh

これから盛り上げて行きましょう!

おわりに

今回の実施において、とてもよかったことは、技術者だけでなく、技術者を支えている地場のSI企業やITを導入する側の層にもリーチしていたことで、

佐島さんのギークな語り口に皆さん目を輝かせて観覧されていました。

大きなムーブメントの波及は技術者だけでは成り立たず、それを支えてくださる人々の存在も重要です。

アーカイブはこちらからご覧いただけます。

福岡市としてもWeb3/ブロックチェーン の利活用は官民一体となって模索している次第で、

昨月エンジニアカフェにおいて実施したイベントにも技術者のみならず、多くのビジネスパーソンが訪れていました。

https://fukuoka-daocamp.studio.site/townhall

次回のコミュニティイベントは12月中頃以降を検討しております。

Algorandのスマートコントラクト実装がTEALからPythonへ変更される直前の開催で、ハッカソンの開催以後となり、このあたりの話題の共有が行われる予定です。ご期待ください。

エンジニアカフェのハッカサポーターにも落合 渉悟 氏が在籍しておられ、今後とも連携を深めつつ、ブロックチェーン技術の発展、技術者の増加に寄与できれば幸いです。

■マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築(落合 渉悟氏、中城 元臣氏の監訳本)

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118963/

■マスタリング・ライトニングネットワーク(中城 元臣氏の共著書籍)

https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400140/

いずれもエンジニアカフェの書架にございます。ぜひご覧になってください。

また、ブロックチェーン技術に関連して、暗号技術やセキリュティに関するオープンソースソフトウェア運動についても支援していきたく思います。

イベントも始動しますので合わせてご確認・参加のほどをよろしくお願いいたします。

■OSS Drink Up & LT会 – OSS大好きエンジニア

2023/10/17(火) 19:00 〜 21:30

https://engineercafe.connpass.com/event/297306/

また、今回のイベントでも少し触れたAlgorandのパートナーとして準備を進めておられるVMOさんは福岡にも事業所があり、11月始めにDXに関するイベントをエンジニアカフェにて開催予定とのことでした。

こちらも合わせて続報をお待ち下さい。

 

追伸 : Algorandとは直接関係はありませんが、博報堂のWeb3ハッカソンが現在開催中とのことです。こちらも興味がある方はぜひチャレンジしてみてください!

https://key3.eventos.tokyo/web/portal/744/event/7845

SHARE ON