Topics

Newsnews

エンジニアカフェ発の開発コミュニティ「Engineer Cafe Lab」が2022年度の会員募集開始!現役エンジニアによる開発アドバイスや最新ガジェット貸出など特典も充実!

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

 

新技術や最新ガジェットへの開発に自由に挑戦し、その知見を共有する開発コミュニティ「Engineer Cafe Lab」!
Engineer Cafe Labでは、エンジニアカフェがこれまでの活動を通じて得られたノウハウやネットワークを活かし、エンジニアとしての成長や、より良いアウトプットの創出をサポートします!

 

Engineer Cafe Lab とは


Engineer Cafe Labは、新技術に挑戦しながらエンジニアとして必要な基本的なスキル・経験を身に付けるための、2021年に発足したエンジニアカフェ発の会員制開発コミュニティです。「やってみよう!」を理念として、”新しいコトに挑戦し、エンジニアとして成長したい方”を官民一体となって応援します!

発足初年度となる昨年は大学生を中心に約40名で活動をスタートさせ、中にはアウトプットした作品がコンテストで賞を受賞するまでに至った方もおられます!

 

2021年度 ラボ会員の活躍・参加者の声


2021年の発足からこれまでの約1年間に、
・3Dプリンターを使用したコンテストでラボ会員が入賞
・プログラミング初心者が必要なアプリのインストールからはじめてアプリのプロトタイプを作成
・ラボへの参加がきっかけで自らもコミュニティ活動を発足
など、様々な”やりたかったこと”を形にした方が多数おられます!

<参加者の声>

■初めての顔合わせのミーティングに出席した時は緊張しましたが、謎解きゲームなど楽しい企画が盛り沢山で、とても楽しい時間が過ごせました!目標はFab3Dコンテストでしたが、ラボメンバーということで、スタッフの皆さんには全力でサポートいただき、無事に出品して奨励賞をいただくことができました
(高校2年生)

■Flutterを快適に学べる環境を用意して頂いたので、Flutterの基礎を学べました。エンジニアカフェラボというコミュニティの存在を知れて本当に良かったと思ってます。たくさんのアドバイスや相談に乗って頂き快適に学ぶことができました!
(大学1年生)

 

こんな方におすすめです!

Engineer Cafe Labでは、皆真剣に開発・学習に取り組んでいますが、サークル活動のように誰でも気軽にご参加いただけます!
・自作のプロダクトについて、多くの方とディスカッションしながら開発したい
・アプリやwebサービスを開発している/開発したい
・ロボコンなどの大会で、もっともっと上を目指したい
・切磋琢磨しながらプログラミングを共に学ぶ仲間が欲しい
・自分で作ったプロダクトで将来起業したい
・電子工作でプロトタイプを作りたい
・未経験だけど、これから勉強してエンジニアになりたい

など、ご自身で何かを既に作られている方、何かを作ってみたい方など、プログラミング・電子工作を通じて、ものづくりと向き合われる方を歓迎します!

 

ハッカーサポーター(開発指南をしてくれる方々)ご紹介


エンジニアカフェラボでは、開発アドバイス制度として、開発でハマってしまったときに気軽に相談できる体制を整えています。
ここでは、幅広い先端分野で、技術面はもちろん、サービス設計やビジネス化までを指南する、ハッカーサポーターをご紹介します。

 

<エンジニアカフェハッカーサポーター>

落合 渉悟 氏
プログラマー。作家。
#Ethereum #Solidity #Rollup #DeFi #NFT #DAO

 

岡部 浩太郎 氏
SCSK九州株式会社 ビジネスシステム事業本部 AI推進プロジェクト所属
NPO法人軽量Rubyフォーラム事務局長
#AI(ディープラーニング) #ML(遺伝的アルゴリズム)

 

近藤 宇智朗 氏
Rubyist。Fukuoka.rbの主催者。
#Ruby #GO #Python #Rust #RubyKaigi

 

吉永 崇 氏
Steampunk Digital株式会社/AR Fukuoka
#AR #VR #ARコンテンツ作成勉強会

 

長峰 慶三 氏
株式会社ホロラボ/福岡XR部
#XR #Unity

 

迫田 孝太 氏
グルー株式会社 代表取締役
#PHP #DB #Linux #Docker #起業

 

吉野 雅耶 氏
株式会社Fusicチームリーダー/エンジニア
#Laravel #CakePHP #AWS #GeekStudio

 

池田 将 氏
THE BRIDGE 共同創業者
#サービス設計 #海外Startup #国内Startup

 

小島 淳 氏
株式会社オルターブース 代表取締役
Microsoft Regional Director(2020〜)
ジーズアカデミー メンター/特定非営利活動法人 AIP 理事
#Azure #Cloud #DevOps #AADOJO #Startup

 

以上総勢9名(2022年6月時点)のハッカーサポーターが専門的・技術的知識を持って皆さんの開発を指南します。
また、毎日エンジニアカフェに常駐しているコミュニティマネージャーも、随時相談対応やアドバイスなど、開発活動をサポートします。

ハッカーサポーターについて詳細はこちらもご覧ください
■9名の現役エンジニアがハッカーサポーターに就任!様々な先端分野でエンジニアの皆さんを指南します!
https://engineercafe.jp/ja/topics/4068

 

会員特典

■初心者大歓迎!ピアラーニング型コミュニティ
自身の興味のある開発テーマ・目標を設定し、自分のペースで開発活動を行っていただけます。開発活動は、個人もしくはチームで行いますが、自分たちで考え、自分たちで学び合い、目標に受かって会員同士で切磋琢磨できるような環境を準備します。

■興味のあるガジェットをハック!
エンジニアカフェでは、VRゴーグルやドローンなどの各種最新ガジェットから、プログラミングを初めて学ぶのに最適なツールまでを取り揃えています。また、レーザー加工機や3Dプリンターなど、電子工作に利用できる機材もありプロトタイプの作成が可能です。

高速wifi完備、さらには5G環境下でもあるエンジニアカフェで、これらのガジェット・機材などを自由にご活用いただくことが可能です。

<活用可能なガジェット(一部ご紹介)>
・Oculus Quest2(VRゴーグル)
・8K 360度カメラ
・AIカー
・Raspberry Piスターターキット
・Tello EDU(小型ドローン)
・LEGOマインドストーム(+LEGOブロック)
・Toio
などなど

「こんなことをやってみたい!」「これの開発がしたい!」というご要望があれば、新たに機材の購入や、例えばサーバーなど開発環境の整備なども検討します。

■特待制度!(※条件あり)
Engineer Cafe Labでは、皆さんの「やりたい!」という気持ちを最大限応援したいと考えています。そこで、特待制度として、頑張りが認められた方には、エンジニアカフェまでの交通費の支給や書籍・ガジェットの購入、最新PCの貸出などを検討します。
※特待内容は、ご本人のやりたいことや現状に合わせて検討します

■ラボ会員限定の勉強会やオフ会
エンジニアカフェがこれまでの活動を通じて培った独自のネットワークやノウハウを活かし、会員限定の勉強会を開催します。
また、勉強会だけでなく、気軽に集まって皆でワイワイ楽しめるようなオフ会なども予定しています!

■ハッカソンや発表会
開発活動を通じて得られた知見や、開発のヒントとなるアイデアを共有する、発表会イベントなどを予定しています。たくさんアウトプットをし、他者と意見交換を行いながら成長していけるようなきっかけをご提供します。

■ラボ会員オリジナルグッズ!
エンジニアカフェ及びEngineer Cafe Labでオリジナルグッズを製作中です!
ラボ会員になられ、開発活動を継続して頑張られた方にはグッズのプレゼントを予定しています。

 

サポート実績

Engineer Cafe Labの発足からこれまで、会員の方々に向けて、様々なサポートを実施しました!以下はその一例です。
・最新PCやガジェット、ツールの無料貸出
・コンテスト出場のサポート
・3Dプリンターのフィラメント提供
・オンライン・エンジニアカフェを活用したコミュニケーションのサポート
・アウトプットの場の提供(LT会の開催等)
・コミュニティ(勉強会)の紹介
などなど

Engineer Cafe Labに参加いただきますと、上記のように、全体に向けた限定勉強会の開催や、個々人の状況に合わせたサポート(※サポートは条件あり)まで、皆さんの開発活動をエンジニアカフェが全力で応援します!

 

活動期間や募集人数について

■活動期間
6ヶ月〜1年程度(予定)

■募集人数
30名程度

■募集期間
2022年6月27日募集開始

募集開始以降は、通年ご応募いただけますが、7月中旬までにご応募いただけますと、初回ミートアップ(7月末頃開催予定)からの参加が可能となります。
また、応募者多数の場合、募集を締め切らせていただく場合もございます。

 

応募資格について

以下全ての項目に当てはまる方のみご応募いただけます。

  • エンジニアの方・エンジニアを目指す方(学生(文理問わず)、未経験の方もOKです)
  • 本プロジェクトの趣旨にご賛同いただける方
  • 発表会など、ラボの活動に積極的に参加できる方
  • 目標達成に向けて、真摯に取り組める方
  • 行動規範等を守れる方

 

活動に関するQ&A

Q:毎日活動するのですか?
A:毎日◯時〜◯時といったように活動時間を決めているわけではありません。Engineer Cafe Lab(以下、ラボ)はコミュニティ活動になりますので、1〜2週間に一度程度、もくもく会やLT会、勉強会、交流会など、みんなで集まる機会を設けます。普段はご自身のお好きな時間でご自身のペースで開発を行っていただき、たまにみんなで集まってワイワイ開発物を見せあったり、というようなイメージです。もちろん、エンジニアカフェ自体はほぼ毎日開館しておりますので、ご相談などありましたらいつでもどうぞ!

Q:事情により秋頃までなら参加できそうなのですが、それでも大丈夫ですか?
A:はい。ラボの2022年度の活動は年度末まで行う予定ですが、途中までの参加でもOKです。参加可能な期間で、最大限のアウトプットが出せるよう、一緒に頑張りましょう!

Q:学業や仕事と両立できるか不安です。
A:ラボではLT会や勉強会、オフ会など、皆さんで集まれる機会をたくさんご用意する予定ですが、これらは参加を強制するものではありません。ご自身のペースで開発活動を行っていただきますので、お気軽にご参加ください!

Q:ラボでの開発活動はエンジニアカフェ現地で行うのですか?
A:エンジニアカフェの営業時間内であれば、いつでもエンジニアカフェに来て開発作業を行っていただけますし、ご自身の都合の良い場所(例えば自宅など)で作業を行ってもらっても構いません。オフラインやオンラインで定期的に集まる機会は作りますが、普段はお好きな場所で作業していただけます。ただ、エンジニアカフェ現地に来ていただけますと、様々なガジェットや電子工作機器が使用できたり、他の方と交流することができたりします!

Q:ラボの活動の中で作った作品の権利はどうなりますか?
A:制作物の権利に関しては、ご本人様のものとなります。ただし、「Engineer Cafe Labからこんな素敵なアウトプットが出ました!」といったような形で、広報に活用させていただく場合がございますので、予めご了承ください。

Q:オンラインでも参加できますか?
A:中にはオフライン限定の集まりもありますが、一部勉強会などはオンライン・オフラインのハイブリッド開催を予定しています。また、ボイスチャットのDiscord上に「オンライン・エンジニアカフェ」として、オンライン上での交流拠点もご準備していますので、オフライン・オンラインどちらでもご参加いただけます!

Q:中学生でも参加できますか?
A:はい!昨年度は小学生の参加者さんもいました。プログラミングを通してやりたいことがある方でしたら、年齢・性別・国籍などに関わらずお待ちしてます!

Q:友達同士で応募できますか?
A:はい、可能です!その際はお一人ずつ応募フォームへご記入ください。

Q:最終発表会はありますか?またそれはいつですか?
A:ラボとしては2023年1月ごろに最終発表会を行う予定ですが、皆さんには世の中で行われる様々な開発コンテストやハッカソンなどに積極的に参加していただきたいと考えています。ですので、それぞれのやりたいことや事情に合わせて、目標やゴールを設定していただき、まずはそこに向かって邁進していただく形になります。

 

お申込方法

①以下の申込専用フォームより、必要事項をご記入の上、お申込ください!
https://forms.gle/JWU4FezTAkC5e4uQA

②5営業日以内に申込時にいただいたご連絡先にご連絡いたします。興味のあることなどについてメールでヒアリングし、応募資格にあてはまっているかの確認をさせていただいたのち、正式にラボ会員登録となります。

※応募者多数の場合、選考とさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。

 

お問い合わせ

上記Q&Aでも解決しない場合、下記メールアドレスまでお問い合わせください。5営業日以内にご返信いたします。

lab@engineercafe.jp(担当:寺元)

※返信が届かない場合は、迷惑メールボックスもご確認ください。
※迷惑メールボックス含め、5営業日を過ぎても返信がない場合は、お手数ですがエンジニアカフェまでお電話ください。

SHARE ON