Topics

Blogblog

石を強めにレーザーで溶かしてみた (EngineerCafe Advent Calendar 2022)

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

2022年も様々な材料をレーザー加工してきました。

その中で、「石」について加工する機会があったので、その情報をまとめます。

この記事は、Qiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術(と好きなラーメンと麺のかたさ) Advent Calendar 2022の13日目の記事です。記事末尾にオススメラーメン情報があります。

https://qiita.com/advent-calendar/2022/qiita-engineercafe

アドベントカレンダー

内容については、FabLab SENDAI – FLATの「Advent Calendar Challenge 2022」に投稿した以下の記事を編集したものです。

https://fablabsendai-flat.com/2022/12/06/acc2022_06/

材料

  • スレートコースター(Amazon)

機材

  • レーザー加工機(trotec speedy 100)
  • Illustrator CC

石の加工について

天然の石材にはレーザーで彫刻することができます。

エンジニアカフェのレーザー加工機のpreset設定にも準備されています。

しかし、切断は困難なため、カットの出力は設定されていません

どうなるのかな?という興味本位でやってみたのが以下です。

彫刻(左)とカット(右)を行っています。

この出力は

P100 S3.5 1000PPI(彫刻)

P100 S0.1 1000Hz(カット)

です。

右の文字、カットはできていませんが、カットで強めにレーザーを当てると内部のガラス質が溶けて表面に出てきたのか、モコモコきらきらして溶岩っぽいですね。

これを線では無く面で加工したいので、上記のカットの強い出力設定を彫刻に設定して加工してみました。

時間をかけてガラスを溶かしたような状態になり、カサブタみたいで美しくないですね。

面を加工するときにはレーザーが1/10mm以下の感覚で面を塗りつぶすように加工するため、パワーが集中し、過熱される上に時間も多く掛かります。

この二つのテストの結果、「もこもこキラキラした彫刻を時間かけずにやりたい」ときにはどういうデータをつくればいいのだろう、というのが今回の解説のテーマです。

最終的にはIllustratorで以下の様なデータをつくります。

加工するデータの作り方

Illustratorで、好きな文字を入力し、アウトライン化する

次に、背景の模様をつくります。

直線ツールで長めの直線を書き、

「オブジェクト>変形>移動」を選択

水平方向 0mm、垂直方向に1mmをセット、「コピー」をクリック

二本目の線があらわれる

二本目の線を選択した状態で「Ctrl + D」を連打すると、1mm間隔で下に直線がどんどんできていくので、そこにアウトライン化した状態の文字を重ねる

直線と文字を選択してからパスファインダーの「分割」をクリック

(パスファインダー無いときはウィンドウ>パスファインダー)

こんな感じに切り抜かれる

この状態だと線が重なってたり隙間にいろいろあって大変なので、選択したまま「オブジェクト>ライブペイント>作成」をクリック

そのまま、「オブジェクト>ライブペイント>拡張」をクリック

見た目がちょっとかわる

あとはレーザー加工機の仕様に合わせてパスを変更して

彫刻するとこんな感じのモコモコでキラキラな感じに。海苔の佃煮みたいですね。

直線の間隔や角度を調整したり、縁取りを無くすと質感が変化するかも?という気がします。

ぜひやってみてください。

オススメのラーメン

Advent Calendarのルールにより、オススメのラーメンを列挙します。

基本的に飲酒後か出張者を連れていくところを選びました。

麺の硬さについて、よく行く店は過去の経験から決めますが、だいたいカタ麺で頼むことが多いです。

一杯目のときは麺をスープに入れてから具材を載せる時間で麺が柔らかくなるときもあるので、一杯目をカタ、替玉をバリカタにしてみることもあります。

店や混み具合によって替玉を頼んでから届くまでの時間が大きく違うので、初めて行く店は、待っている間や食べている間に他のお客さんの替玉到達時間を調査、自分の麺の残り具合を考慮して発注のタイミングをはかります。ただしバリカタだと、他人が直前に頼んだ別の硬さの替玉を順番入れ替えて先に出してくれる店もあるので爆速で到着して慌てる場合があるので注意しましょう。

土竜が俺を呼んでいる

https://goo.gl/maps/kAET82KULEtxnfs48

大根の輪切りがドカンと入っているラーメンです。頼むのはバリカタです。

うまみの濃い豚骨ですがあっさりと飲み干せるスープ。

焼きおにぎりを頼むとステーキみたいな鉄板に乗ってくるので、それにスープをかけて食べるのがオススメ。

Twitterで営業してるかどうか確認してからいきましょう。基本的に夜しか開いてないです。

https://twitter.com/moguore

中華そば かなで東比恵

https://goo.gl/maps/eaJLXvkezGWzQxFTA

春日と多の津にも系列店がありますが、僕は東比恵店によく行きます。

ローストトマトが載っている塩そばがオススメ。画像は「全部盛り」トッピングです。硬さ指定はしません。

低温調理チャーシューは熱が入りすぎないよう早めに食べましょう。

ラーメン海鳴 中洲店

https://goo.gl/maps/tVeXRuzSdjYi4vjr5

濃厚な魚介豚骨ラーメンです。僕は夜遅くまで開いてる中洲店によく行きますが、博多駅直結の博多デイトスや福岡空港にも店舗があるので出張の人も行きやすいと思います。

バジルソースが入っているラーメンジェノバがオススメ。バリカタです。

タバスコをもらえるのでかけながら食べるのもよい。

筆者紹介

鈴谷瑞樹

エンジニアカフェでコミュニティマネージャとしていろんなものづくり相談を担当。

年が明けたら牡蠣小屋に行きたい。

SHARE ON