Topics

Reportreport

アーバン・サイエンスとデータを用いたまちづくり 〜今からの時代、ヒーローは必要ない!?〜

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

「エンジニアが集まる・活躍する・成長する街、福岡」の実現を目指し、2019年8月に誕生したエンジニアカフェ。エンジニアの育成・成長・交流を促進するさまざまなイベントを開催し、エンジニアが活躍できる環境づくりをサポートしています。

 

エンジニアカフェでは「テクノロジーで未来社会を想像し、創造するエンジニア」をテーマとしたイベント「HACKTIVATION2021」を開催致しました!

エンジニアカフェが官民一体となって取り組んでいる「行政」や「街」に着目し、各方面でご活躍されているゲストを多数お招きしオンライン形式でセッションを行いました。

 

今回は、2021年10月13日(水)に開催されたHACKTIVATION2021のオンラインイベント「アーバン・サイエンスとデータを用いたまちづくり」をご紹介。東京大学先端科学技術研究センター特任准教授・吉村有司さんにご登壇いただき、ビッグデータやAIを活かしたまちづくりについて語っていただきました!

 

<イベント概要>

今からの時代、ヒーローは必要ない!?

テーマは「アーバン・サイエンスとデータを用いたまちづくり」。

“みんなの意見を集約し、政策に活かし、みんなで街を作っていく”ためにデジタルプラットフォームを活用しているバルセロナの事例を紹介。ビッグデータやAIの可能性、それを活かした市民参加型まちづくりとは?さまざまな専門家がチームを組んで課題に取り組む中で、エンジニアが力を発揮していくには?

ビッグデータやAIを用いた建築・まちづくりの分野に従事してきた吉村有司氏をお招きし、まちづくりとテクノロジーについて熱く語っていただきます!

 

<登壇者プロフィール>

吉村 有司
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授
愛知県生まれ、建築家。2001年より渡西。ポンペウ・ファブラ大学情報通信工学部 博士課程修了。バルセロナ都市生態学庁、マサチューセッツ工科大学研究員などを経て2019年より現職。ルーヴル美術館アドバイザー、バルセロナ市役所情報局アドバイザーを兼任。バルセロナ市グラシア地区歩行者計画、クレジットカード情報を用いた歩行者回遊分析手法の開発など、ビッグデータやAIを用いた建築・まちづくりの分野に従事。

 

まずは街へのビッグデータの活用方法について、具体的な事例を用いてご紹介いただきました。

こちらは「機械の目から見た街並みの美学」の事例。何千枚、何万枚もの風景の画像一つひとつに「広告はどこか」「看板はどこか」などを機械に教えてやることで、機械から見た「街並みの美学」の自動判定モデルができるというものです。

まちづくりにビッグデータを用いた典型的な事例ですが、吉村さんは「機械で自動判定をして絶対的な美を提示したいわけではない」といいます。「美というものにこのような一定のフレームワークを与えることで、その地域に住んでいる人々に”風景とは何か””美しい街並みとは何か”を考えるひとつのきっかけになれば」とおっしゃっていました。

こちらはバルセロナ市役所で用いられているデジタルプラットフォームです。これを活用することで「みんなの意見を集約し、政策に活かし、みんなで街を作っていく」流れができ、実際に2016〜2019年のバルセロナ市の政策決定に使われたそう。約40,000人の市民が参加し、1,500程の政策がつくられました。

吉村さんは「ビッグデータやAIといったテクノロジーを活用し、みんなで街をよくしていくことが今後の我々が進むべき道ではないか」と話しています。

また、このデジタルプラットフォームは単なる「話をする場所」ではありません。ある提案への賛成・反対意見によって対話や議論が生まれ熟議されていくというもので、「熟議を促すデジタルプラットフォーム」とも呼ばれています。一定の同意があれば、その地域の総意を表していると考えることができます。

オンラインイベントの終盤には、エンジニアが力を発揮するにはどうすると良いのか、これからの時代に必要なことについてなど話していただきました。

吉村さんによると、
・今からの時代に1人のヒーローはそれほど必要ではない
・何でもかんでも1人でやるのではなくパートナーシップを組むこと、これからはグループを組んでチーム戦で注力していくことが必要になってくるといいます。

また、さまざまな専門家がチームで課題に取り組む中でエンジニアが力を発揮するには、課題をきちんと明確にしてくれる人、課題に対するアプローチを助言してくれる人と一緒に働くことが大切だと教えてくださいました。

 

<イベント動画>

もっと詳しいことを聞きたい方はアーカイブ動画をご覧ください▼

 

 

<今後のイベント開催について>

 

開催日 時間 イベント名
2021/11/10(水) 18:00-20:00 アルマイト加工に挑戦!
2021/11/20(土) 13:00-16:30 はじめようOculusQuest/

HoloLens対応WebER開発

 

※各種イベント開催、エンジニアカフェへのお問い合わせは以下まで

 


■Engineer Cafe 公式アカウント
webサイト
connpass
Facebook
Twitter
オンラインエンジニアカフェ(Discord)

 


■エンジニアカフェ運営事業者
特定非営利活動法人AIP(理事長 本田 敬吉·博多区博多駅東1-17-1 4F)
株式会社サイノウ(共同事業者)(代表取締役 村上 純志·福岡県福岡市中央区大名2-6-11 1F

SHARE ON