Topics

Reportreport

イベントレポート「第1回python勉強会~基礎編~」を開催!

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

こんにちは!エンジニアカフェのスタッフの岩永です!

今回は2021年3月14日に行われた第1回python勉強会~基礎編~についてご紹介します。

 

python

・Guido van Rossumが開発した言語

・シンプルで学習コストが低め

・さまざまな用途でライブラリが豊富!

・できることはAIの開発、Webアプリの作成、ブロックチェーンの開発など

(参考にしたリンク)https://techplay.jp/column/303

イベントについて

最近話題になってきてるディープラーニング、AI。その開発として用いられるのがpythonです。初心者でも参加しやすい勉強会を開催しました。

 

インストール方法

対象のPCはmacOS Catalina以降を簡単に内容を説明します。

1.Homebrewのインストール

Homebrew→mac OSでソフトウェアを単純に導入するパッケージ管理システム

1.1「launch pad」→「その他」で「ターミナル」を開く

1.2 ターミナルに「/usr/bin/ruby -e “$(curl ‒fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)”」を入力し、Enterを押す

1.3ターミナルで「Password:」が出るのでパソコンのログイン時に入力するパスワードを入力

パスワードは表示されないで間違えないように注意

 

1.4途中で「Press RETURN ..」と表示されるのでEnterキーを押す

1.5ターミナルで「brew -v」を入力し、「Homebrew 3.0.4」が出ればインストール完了

2.pyenvのインストール

pyenv→pythonの実行環境を管理するツールで用途としてmacは既に2.x型が入っているのでその使い分けをする。

2.1 ターミナルに「pyenv -v」と入力し、入ってないことを確認

2.2「brew install pyenv」と入力

2.3「pyenv -v」を入力し、「pyenv バージョン」が出れば成功!

3.pyenvの設定

3.1 ターミナルで「echo $SHELL」と入力し実行し、実行結果は「/bin/bash」または「/bin/zsh」とでます。

3.2.1 「/bin/bash」の場合

  • 「echo ʻexport PYENV_ROOT=“$HOME/.pyenv”ʼ >> ~/.bash_profile」を実行
  • 「echo ‘export PATH=”$PYENV_ROOT/bin:$PATH”‘ >> ~/.bash_profile」を実行
  • 「echo ‘eval “$(pyenv init -)”‘ >> ~/.bash_profile」を実行
  • 「source ~/.bash_profile」を実行

 

3.2.2 「/bin/zsh」の場合

  • 「echo ‘export PYENV_ROOT=”$HOME/.pyenv”‘ >> ~/.zshrc」を実行
  • 「echo ‘export PATH=”$PYENV_ROOT/bin:$PATH”‘ >> ~/.zshrc」を実行
  • 「echo ‘eval “$(pyenv init -)”‘ >> ~/.zshrc」を実行
  • 「source ~/.zshrc」を実行

3.3.1 「pyenv install –list」と入力し実行。インストール可能なバージョンが表示される。

3.3.2「pyenv install 3.7.10」でpythonをインストール!

3.3.3「pyenv versions」で3.7.10があるか確認

3.3.4「pyenv global 3.7.10」を実行し、さらに「python –version」で確認ができたら完了!

イベント資料

イベントの資料リンクです。windows編も載っていますのでぜひご覧ください!

https://speakerdeck.com/engineercafe/di-1hui-pythonmian-qiang-hui-insutorubian?slide=27

最後に

第1回目のpythonの勉強会を実施し、5人を予定していましたが、ありがたいことに申込者が9人も参加してくれました。python以外にもディープラーニング勉強会も行っていますので皆様のご来館お待ちにしております。

エンジニアカフェについて

エンジニアカフェは、福岡をエンジニアの聖地に、という思いから「エンジニアが集まる·活躍する・成長する街、福岡の実現を目指す “エンジニアフレンドリーシティ福岡”」の取り組みのひとつとして2019年8月に誕生しました。

個人、コミュニティに関わらず、エンジニアやエンジニアに関わる人、またエンジニアを目指す人の様々な相談に対応し活躍できる環境づくりをサポートしており、エンジニアによるエンジニアの為のイベントを開催。さまざまな技術トピックのイベントに会場を提供しています。

※コミュニティマネージャーへのご相談についてはこちらを参考ください。

業種などの垣根を超え、エンジニア同士の多様多種なコミュニケーションを促進し、 エンジニアにとってあらゆる機会を創出するため活動しています。

 

エンジニアカフェ 公式アカウント

webサイト

connpass

Facebook

Twitter

オンラインエンジニアカフェ(Discord)

 

エンジニアカフェ運営事業者

特定非営利活動法人AIP(理事長 本田 敬吉·福岡県福岡市博多区千代1-20-31

福岡県千代合同庁舎6階福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター オフィス4)

株式会社サイノウ(共同事業者)(代表取締役 村上 純志·福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11

SHARE ON