Topics

Blogblog

Ogaki mini Maker Faire2022に行ってきた!

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

これはなに?

2022年12月3日(土)及び4日(日)に岐阜県大垣市で行なわれたOgaki mini Maker Faire2022に行ってきたリポートです。
(出展団体は詳しくはリンク先をご覧ください。)

Maker Faireって?

Maker Faire はO’Reillyがものづくりに親しむ人とともに推し進める「ものづくりの祭典」です。

ちなみにMaker Faireには3つのタイプがあります。

  • O’Reilly Japanが主催する Maker Faire (Tokyo,Kyotoなど)大規模なもの
  • 任意の団体が実行委員会を運営する Mini Maker Faire
  • 分散型で小規模開催される Micro Maker Faire (Sendai, Hamamatsu)

今回はこの内、IAMAS(情報科学芸術大学院大学 ) が主催する OGAKI (大垣) Mini maker Faireに参加してきました。

情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] | Institute of Advanced …

※ 2022年度はエンジニアカフェのメンバーはMaker Faire Tokyo 2022 (https://makezine.jp/event/mft2022/) やHamamatsu Micro Maker Faire (https://makezine.jp/event/makerfaire/hmmf2022/)等に参加しています。動画や振り返りイベント等確認くださいますと幸いです。

https://youtu.be/FvveUPG7odM

会場

ソフトピアセンタージャパンにて行なわれました。


大きな地図を表示

今回は諸般の都合で一日だけの参加になってしまいましたが、2日行くのが理想だな〜という感じです。

前日時点で売り切れになったチケット

SNSのタイムラインを見る限り、西日本からも東日本からも行ける位置での催しで、ソフトウェアのオープンソース界隈の方も多く参加されていたようです。

#OMMF2022

公式アカウントはこちら (https://twitter.com/OMMF2022)

催し

ウリの一つは大きい暗室コーナーです。

こちらのニキシー管風のオブジェはまだ販売はされていないとのこと

やはり、光って音がでるものって楽しいんです!

なんでも光らせたくなってしまいますね〜!

オタクの必須教養(?)オシロスコープで文字を出そう!のコーナー

と、いいつつ、実は暗室以外でも音がなるブースはいろんなところにあり、聞こえてくるままに音の方向へといざなわれて行きました。

某有名雑誌をオマージュしたシンセサイザー技術さん ちなみに大垣駅に向かうバスでお隣の席だったこともあり、どういったモチベーションで同人誌の出版や展示を始めたのか伺えて大変ありがたいお時間をいただきました。

 

SNSで話題になったM5stackシリーズの拡張基板の展示を行っているブースもあり、お手軽価格で販売されていてついつい自分用と布教用に購入しました。

DMCトレーサ。M5Stickを頭脳に二輪で姿勢制御して進みます。奥に見えているのはラズパイPicoばんで高機能。(いずれも500円とのこと)

福岡市のハッカソン(https://protopedia.net/event/engineerdrivenday2022)でもお世話になっているProtopedia(https://protopedia.net/)さんのブースでは知る人ぞ知るカメラ群や2進数キーボードで老若男女が大集合していました。

NHKの人気番組、魔改造の夜の出展団体があったり、ソレコンの入賞作品があったりと、Maker界隈Watch勢としては「あ!これインターネットで見たことある!!」の連続でした。

こちらは Wintergatan(https://youtu.be/IvUU8joBb1Q) を彷彿とさせるこちらの機械はド・モルガンの法則をつかった論理演算を物理的に行う機構で、「おお…これを見るために現地まで足を運んだんだ…」という感動を一層強めてくれました。

また、LTなどが行なわれる特設コーナーもあり、ブース出展だけでなく、このナカで行なわれるLTイベントの登壇も開放的で楽しいと思います。

ソフトピアセンター2階の大会場に収まりきれず、廊下も展示ブースとして大いに盛り上がっていました。

再会

昨年エンジニアカフェの実験コミュニティ「エンジニアカフェラボ」に参加されていた塩澄さんがIAMASのブースを運営していて再会できました。

なかなかコロナ禍において探り探りだったので、我々からなかなか支援ができたとは言い難い中で覚えてくださっていたのは感激しました。

こちらコンテンツの拡充など今後行えていけたらと思います。

塩澄さんは2023年3月に福岡市美術館にて展示をされたそうです。

これが見られる!

エンジニアカフェでは2023年に入り、 アートに関わる人との橋渡しをする催しもやっております。エンジニアリングから広がる様々知見を蓄積してまいります。

(ちなみにアート x エンジニアリング の コアメンバー 齊藤さんと塩澄さんは繋がりがあるよ〜と先日お伺いしてびっくりしました。)

終わりに

岐阜県は福岡県からだと多少行きにくい場所ではありますが、東海地方のいろんなエンジニアリングに関わるイベントが種々行なわれています!

観光地として有名な白川郷やモネの池などもあり見どころ満載です!お城好きの方にもおすすめできます。

快速待ちの時間にちらっと訪れた大垣城。石田三成が関ケ原の戦いで居城として使った戦国時代を代表する名城です。

ぜひ遊びにいってみましょう! (IAMASの見学にも行ってみたかった…)

2023年もMakerイベントは盛りだくさん、

O’Reilly(https://makezine.jp/)のサイトを要チェック!!

(なお、OGAKI MINI Maker Faire は隔年開催とのことです。)

それでは今後とも福岡市エンジニアカフェならびにMakerコミュニティをよろしくおねがいいたします。

関連: Cutee WorksIoT LT

SHARE ON