Topics

Blogblog

第7回 技術書同人誌博覧会 に サポーターとして出展しました。

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

第7回 技術書同人誌博覧会 に サポーターとして(スポンサー)出展しました。

2022年11月20日(日)に浅草は東京都産業貿易センター 台東館 にて開催された第7回技術書同人誌博覧会に「エンジニアフレンドリーシティ福岡」として出展してきました。

https://gishohaku.dev/gishohaku7

エンジニアフレンドリーシティ福岡を推進する市役所の担当者の方々と一緒に参加してまいりました。

エンジニアフレンドリーシティ福岡とは?

エンジニアと福岡市が協力し、エンジニアがここで働きたいと思うようなまちづくりを目指すムーブメントです。福岡市のIT諸企業が参画し、HPにはエンジニアのコミュニティも掲載されています。毎年福岡に貢献した企業やコミュニティの表彰を行っている他、参画企業同士の交流や、近年はハッカソンを開催し、次世代やITエンジニアリングを主としない人々にもリーチするような取り組みを行っています。公益財団法人 九州先端科学技術研究所(ISIT)と協力しつつ、 福岡市エンジニアカフェはこの取り組みの場所としてのフロントとして振る舞っています。

会場

浅草駅から徒歩10分ほどの立地ですぐ近くには隅田川があり東京スカイツリーも見える場所でした。

 

とっても広い会場

出展者

出展者の中にはOSPN (https://ospn.jp/)でおなじみの顔ぶれもいたり、IoTLTなどmaker系の催しで見かける方がいらっしゃったり、様々なクラスタが「技術書同人誌」というコンテンツを中心にして集まっていることがとても感慨深かったです。

Ariakiさん、親方氏を始め、りあクト!でおなじみのくるみ割り書房さんやAuth屋さんetcetc…錚々たる顔ぶれの他、さくらインターネットさんなど、企業での出展もお見かけしました。

TwitterAPIでOAuth2.0認証が必要で、つまずいた経験から即刻手に取る筆者の図

戦う漢!法林さん!(さくらインターネット)

今回我々は複数人での参加だったので、ブースの運営を替わりながら挨拶まわりを行ったり、昼食や休憩にでかけたり、戦利品となりうる書籍を物色したり(←本命)…

戦利品お片付け中

今回は会場中心部に見本誌コーナーもあり、そこで同好の士が見つかるのもとても嬉しかったです。

今回は6時間ほどの出展でしたがあっという間に時間が過ぎました!

今回はカウントによると、のべ200名前後が我々のブースを横切ってくれたそうで、福岡から来ました!とお伝えすると驚かれる、という天丼があり、喜んでいただけたように思います。

当日お配りした同人誌は(公開終了期限未定で)こちらからご覧いただけます。

エンジニアカフェに在席しているコミュニティマネージャー陣の専門性についての小噺集です。

ぜひお茶請けにご覧くださいませ。

終わりに

今回は来場者も複数人連れでいらっしゃる方も多く、Withコロナのイベントとして落ち着きつつあるな〜〜と思いました。

また、同じ福岡からはエンジニアフレンドリーシティのハッカソンイベント、エンジニアドリブンデイにもご参加だった大学院生の方の姿も!

フロントより更にユーザに近い位置のUIをデザイナーが居ない環境でどうやって設計していくか、というお話(Omochiさん) 大学院生という忙しく、情報も限られている環境で出版までいきつけたのが本当にすばらしい。

福岡の地から、どんどんエンジニアの活躍シーンを盛り上げて参りましょう!

短い振り返りではありましたが、また次の技書博にてお会いしましょう!

この記事を読んでいるアナタもぜひ同人誌を書いてみませんか!?  (詳しくはこちら)

電子版原稿が上がった当日の深夜に徘徊して見てきた雷門の様子

 

SHARE ON