
会員特典は、日本最大級のエンジニアオンラインコミュニティと交流ができることや、Apple Vision Proや3Dプリンタなどのガジェットが使える最高の開発環境!
「おバカなモノ」や「世界を驚かすモノ」を開発しませんか?
開発に自由に挑戦したい開発者を最新のガジェットの貸出や、エンジニアコミュニティを通してエンジニアカフェが全力で応援します。
Engineer Cafe Labは、「やってみよう!」を理念として2021年に発足したエンジニアカフェ発の会員制開発コミュニティです。”新しいコトに挑戦し、エンジニアとして成長したい方”を官民一体となって応援します!
今年度のEngineer Cafe Labは、実際に「アウトプット」に重点をおき、ソフトもハードも作りたい、つくってみたいモノを一緒につくっていきましょう。
個人で開発したい方は、ご自身で好きに開発することもできますが、仲間と開発したい方や、未経験の分野で開発がしたい方はぜひ興味のあるものにご参加ください!
◆生成AIでサービスを試作しよう!
いろいろな生成AIのAPIの使い方を学んで、面白いプロトタイプを作ってみましょう。文章・画像・音声・動画それぞれのサービスや組み合わせたサービスなど面白いサービスを作って発表してみましょう!
◆XR開発support
AR・VR・MRの開発をサポートします。「開発したい物が決まっていない」という方にもエンジニアとしてスキルアップできそうな内容で開発を進めていくことができます。エンジニアカフェの機材で試してみることもできますよ!
◆タスク自動化からDXまでに繋がる開発
知っていると便利で時間を短縮、作業を効率化させるBATファイル、PowerShellなどを開発をしてみましょう!
◆DeepLearning Cafe Lab
Pythonの簡単な入門から始めて、ディープラーニングの代表的な手法を手を動かしながら学んでいきます。仕組みや理論を理解することでChatGPTなどのツールへの”傾向と対策”も大きく異なってきますよ!
◆WebAssemblyでScratchプラグインを作ろう!
最も注目度が高い技術の1つであるWebAssemblyについて一緒に学んでいきましょう!
どういう場面で活用するか具体的イメージを掴めるよう、最初は入門的な内容ですが、最終的にScratchを拡張してWebAssemblyと連携する開発等を行う予定です。
一歩先ゆくWebAssembly使いを目指しませんか。
◆M5やAruinoでロボットを作る
エンジニアカフェが所有するガジェットのM5やAruinoを使用して、ロボットの制作を簡単な入門から始めて、手を動かしながら学んでいきます。先の”DeepLearning Cafe Lab”と合わせて学べば、将来はネコ型ロボットも夢じゃない!かも!?
◆スマートホームのセンサーでデータを記録
スマートホームのセンサーでデータを記録するスキルを身につけ、様々なデータを入手し、AIなどに活かしていくことができます。データにアイデアを組み合わせ、おバカなモノから世界を驚かすモノまで開発しましょう!

エンジニアカフェのコミュニティマネージャーやハッカーサポーターがEngineer Cafe Lab会員の開発をサポートします。
阿部 太一(#GAS #R #Python #データ分析 #文系 #アグリテック)
上田 雄大(#Unity #XR #アプリ開発)
芝原 隼人(#HCl #Webアプリ開発 #先端技術 #TypeScript #Python)
矢野 航平(#SE #物理学 #数学 #ブロックチェーン #Java #Ethereum #Solidity)
山本 大介(#AI・機械学習 #Python)
前田 響(#ロケット #機械工学 #3Dプリンター #ハードウェア)
德永美紗(#シビックテック #オープンデータ #データ利活用 #グラフィックレコーディング #女性キャリア)
グリフィスローリー(#自然言語処理 #海外就職相談)
山田 美穂(#loTシュフ #STEAM教育 #試作品 #コミュニティ #勉強会 #CAD #イベント)
迫田 孝太(#PHP #DB #Linux #Docker #起業)
小島 淳(#Azure #Cloud #AADOJO #DevOps #Startup)
吉野 雅耶(#Laravel #CakePHP #AWS #GeekStudio)
長峰 慶三(#XR #Unity)
岡部 浩太郎(#AI(ディープラーニング) #ML(遺伝的アルゴリズム))
落合 涉悟(#Ethereum #Solidity #DeFi #NFT #Rollup #DAO)
近藤 うちお(#Ruby #コンテナ #Linuxカーネル)
・3Dプリンターを使用したコンテストでラボ会員が入賞
・プログラミング初心者が必要なアプリのインストールからはじめてアプリのプロトタイプを作成
・ラボへの参加がきっかけで自らもコミュニティ活動を発足
など、様々な”やりたかったこと”を形にした方が多数いらっしゃいます!
<参加者の声>
■初めての顔合わせのミーティングに出席した時は緊張しましたが、謎解きゲームなど楽しい企画が盛り沢山で、とても楽しい時間が過ごせました!目標はFab3Dコンテストでしたが、ラボメンバーということで、スタッフの皆さんには全力でサポートいただき、無事に出品して奨励賞をいただくことができました!
(高校2年生)
“はじめてのマイ・コンポスト” Fab3Dコンテスト2021
https://fabble.cc/isse-teruhi/xxxxxxxxxxxxxxxxxfabxdxxxxx2021
■大学で借りていたPCが低スペックで、PCの貸出などの特典に惹かれて参加しました。エンジニアカフェのメンバーによるサポートも手厚く、環境が最高でした!特待制度という意欲のある参加者に与えられる特典で、iOSDCっていうカンファレンスに行くこともできました!
[レポート]iOSDC Japan 2022に参加してきました!!
https://engineercafe.jp/ja/topics/5009
(大学1年生)
Engineer Cafe Labでは、真剣に開発・学習に取り組んでいますが、サークル活動のように誰でも気軽にご参加いただけます!
・自作のプロダクトについて、多くの方とディスカッションしながら開発したい
・アプリやwebサービスを開発している/開発したい
・ロボコンなどの大会で、もっともっと上を目指したい
・切磋琢磨しながらプログラミングを共に学ぶ仲間が欲しい
・自分で作ったプロダクトで将来起業したい
・電子工作でプロトタイプを作りたい
・未経験だけど、これから勉強してエンジニアになりたい
など、ご自身で何かを既に作られている方、何かを作ってみたい方など、プログラミング・電子工作を通じて、ものづくりと向き合える方を歓迎します!

■興味のあるガジェットをハック!
エンジニアカフェでは、VRゴーグルやドローンなどの各種最新ガジェットやクラウドサービスから、プログラミングを初めて学ぶのに最適なツールまで取り揃えており、会員として優先して利用できるようになります。また、レーザー加工機や3Dプリンターなど、電子工作に利用できる機材などを使いプロトタイプの作成が可能です。
<備品例>
Apple Vision Pro、TEELO EDU ミニドローン、MacBook Air、M5Stack GRAY、Meta Quest 2、LEGO クラシック、toio 開発用プレイマット、などその他多数

■テックイベントへ招待!?スーパー特待制度(※条件あり)
Engineer Cafe Labでは、皆さんの「やりたい!」という気持ちを最大限応援します。頑張り、イベントでの発表や成果物が認められた方には特待制度の提供もあります。
<特待内容例>
・エンジニアカフェまでの交通費の支給
・書籍やガジェットの購入
・PCなどの貸出
・県内外のイベントへの参加権
・APIなどのサブスクリプション費用の負担
・カフェの無料飲食チケット
※特待内容は、ご本人のやりたいことや現状に合わせて検討します
■参加優先枠
エンジニアカフェがこれまでの活動を通じて培った独自のネットワークやノウハウを活かし、会員限定の勉強会を開催します。
また、勉強会だけでなく、特別ゲストを呼んだ限定イベントや、気軽に集まって皆で楽しめるようなミートアップなども予定しています!
■ハッカソンや発表会
開発活動を通じて得られた知見や、開発のヒントとなるアイデアを共有する、発表会イベントなどを予定しています。たくさんアウトプットをし、他者と意見交換を行いながら成長していけるようなきっかけをご提供します。
■ラボ会員オリジナルグッズやカフェの無料飲食チケット!
エンジニアカフェへのリアル参加(利用)、イベントでの発表や成果物が認められた方へエンジニアカフェがある赤煉瓦文化館内の店舗cafe&bar sainoのドリンクやフードの提供や、エンジニアカフェ及びEngineer Cafe Labのオリジナルグッズプレゼント!
コーヒーを飲みながら開発したり、活動を継続してグッズをゲットしてください。
※飲食のメニューは店舗で提供するメニューと異なる場合があります
※備品等の無料貸出につきましてエンジニア支援が目的の為、初回講習や開発目的などの確認の後、場合によっては貸出が難しい場合もあります。ご理解のほど宜しくお願いします。
■活動期間
6月頃から6ヶ月程度
■参加費
無料
■募集人数
30名程度
学生枠・・・約15名
社会人枠(若手〜中堅の方)・・・約15名
■募集期間
2024年5月10日募集開始
2024年5月31日募集締切
*募集延長、追加募集などが決まっておりません。実施する場合は随時お知らせ致します。
*5月31日まではお申し込み頂けます。以降は定員になり次第募集を締め切ります。
*審査後にお送りする決定通知をもって正式なラボ会員となります。
*応募者多数の場合、お申し込み時の申し込みフォームのご回答内容により選考を実施します。
*追加での質問や面談を実施することがあります。
公式フォームよりお申し込みいただけます。
ご応募お待ちしております!
Engineer Cafe Lab会員申込受付2024(R6)フォーム
以下全ての項目に当てはまる方のみご応募いただけます。
年齢や居住地の制限はございません。お気軽にお申し込みください!
Engineer Cafe Labの説明会を2024年5月24日に開催します!
同時に日本未発売Apple Vision Pro体験会も予定していますので、詳しくは下のリンク先を参照ください。
Engineer Cafe Lab ローンチイベント!(Apple Vision Pro体験もあり)

福岡をエンジニアの聖地にという思いから、2019年8月に誕生しました。
場所は113周年を迎える福岡市赤煉瓦文化館。建物の特徴である8角形を”多面性”として捉え、個人やコミュニティを核としたエンジニア・エコシステムを創造していくべく、多様性を求め、出会いが成長や協業へ繋がり、玉石混交なアウトプットが 次々に生み出される場所として運営しています。
個人、コミュニティに関わらず、エンジニアやエンジニアに関わる人、またエンジニアを目指す人の様々な相談に対応し、活躍できる環境づくりをサポートしており、エンジニアによるエンジニアの為のイベントを開催し、様々な技術トピックのイベントに会場を提供しています。
業種などの垣根を超え、エンジニア同士の多種多様なコミュニケーションを促進し、 エンジニアにとってあらゆる機会を創出するため活動しています。
エンジニアカフェ公式webサイト
https://engineercafe.jp/ja
エンジニアカフェ
メール:infoアットengineercafe.jp (「アット」を「@」に変更ください)
Q:学業や仕事と両立できるか不安です。
A:ラボではLT会や勉強会、オフ会など、皆さんで集まれる機会をたくさんご用意する予定ですが、これらは参加を強制するものではありません。ご自身のペースで開発活動を行っていただきますので、お気軽にご参加ください!
Q:ラボでの開発活動はエンジニアカフェ現地で行うのですか?
A:エンジニアカフェの営業時間内であれば、いつでもエンジニアカフェに来て開発作業を行っていただけますし、ご自身の都合の良い場所(自宅など)で作業を行ってもらっても構いません。オフラインやオンラインで定期的に集まる機会は作りますが、普段はお好きな場所で作業していただけます。ただ、エンジニアカフェに来ていただけますと、様々なガジェットや電子工作機器が使用できたり、他の方と交流することができます!
Q:ラボの活動の中で作った作品の権利はどうなりますか?
A:制作物の権利に関しては、ご本人様のものとなります。ただし、「Engineer Cafe Labからこんな素敵なアウトプットが出ました!」といったような形で、広報に活用させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
Q:中学生でも参加できますか?
A:はい!これまでには小学生の参加者さんもいました。プログラミングを通してやりたいことがある方でしたら、年齢・性別・国籍などに関わらずお待ちしてます!
Q:友達同士で応募できますか?
A:はい、可能です!その際はお一人ずつ応募フォームへご記入ください。
Q:最終発表会はありますか?またそれはいつですか?
A:ラボとしては2024年11月ごろに最終発表会を行う予定ですが、皆さんにはラボに関わらず様々な開発コンテストやハッカソンなどに積極的に参加していただきたいと考えています。それぞれのやりたいことや事情に合わせて、目標やゴールを設定していただき、まずはそこに向かって開発を進めましょう。
Q:活動時間は決まっていますか?
A:毎日◯時〜◯時といったように活動時間を決めているわけではありません。ガジェットの使用や相談などが優先的にできる時間帯、もくもく会やLT会、勉強会、交流会など、みんなで集まる機会を設けます。普段はご自身のお好きな時間でご自身のペースで開発を行っていただき、たまにみんなで集まってワイワイ開発物を見せあったり、というようなイメージです。もちろん、エンジニアカフェ自体はほぼ毎日開館しておりますので、ご相談などありましたらいつでもどうぞ!
Q:オンラインでも参加できますか?
A:基本的にはエンジニアカフェでの開発やイベントを予定しております。一部勉強会などはオンライン・オフラインのハイブリッド開催を予定しています。また、Discord上にラボ会員限定のチャットも準備しますので、オフライン・オンラインどちらにも積極的にご参加ください!
Q:Apple Vision Proなどのガジェットや備品等はいつでも自由に利用できますか?
A:ガジェットや備品等の無料貸出につきましてエンジニア支援が目的の為、初回講習や開発目的などの確認の後、場合によっては貸出が難しい場合もあります。ご理解のほど宜しくお願いします。
2024/05/15 追記:ガジェットや備品等の貸出についての注意書き、Q&Aを追記