Topics

Reportreport

JAWS-UG 福岡 #12

2年ぶりのオフライン開催

JAWS-UG 福岡は2年ぶりのオフライン開催です!!今回はAmazon Web Services Japan KK シニアエバンジェリストの亀田さんと一緒に「ちょっと濃いめに」AWSについて語りあう会とのこと。

受付でグッズを選んで自己紹介タイムへ、アットホームな雰囲気で始まりました。

Amazon SageMakerの総復習

Amazon Web Services Japan KK シニアエバンジェリストの亀田さんから、Amazon SageMakerの総復習

”****フルマネージドインフラストラクチャ、ツール、ワークフローを使用して、あらゆるユースケース向けの機械学習 (ML) モデルを構築、トレーニング、デプロイします”****というのが、Amazon SageMakerとのこと。

Amazon SageMaker は、機械学習のライフサイクルにあわせたツールがあるそうで、例えば機械学習をさせる際に、ユーザーのリクエストがズレてきた場合に教えてくれたり、一台のマシーンで学習しきれなくなっている場合は分散学習させたり、第3次機械学習ブームと言われている現在の機械学習の問題に対して様々な機能があるそうです

 

今こそCloudwatchを振り返る

次はFusicの清家さんによる、Cloudwatchについてのお話。中でもfor EC2について、CloudWatch Metrics でインスタンスメトリクスやステータスチェックメトリクスなど、様々な情報を取得できることや、CloudWatch Logs でlogデータをフィリタリングする方法、フィルタリングした後、 CloudWatch Logs Insightで可視化する方法。その後時系列データに対して、ある一定の状態になったら通知する方法など、便利な機能をご紹介されていました。

 

AWSソリューションのQnAボットを触ってみる

次はクラスメソッドの洲崎さんによるAWSソリューションのQnAボットのお話。

「コールセンターの運用を楽に!」ということで、QnAbotを実装されているそうです。Amazon Connetを使うと、GUI操作で簡単に問い合わせフローが作れて、他システムとの連携が容易とのこと。CloudFormationを使って作成したQnAbotに、実際に電話をかけるデモを見せてくださいました。

 

AWS-UG re:Habilitaion報告

次は大分からお越しいただいた平野さんによるJAWS-UG大分のお話。

2013年の第1回JAWS-UG大分に参加して、地方でのAWS-UG活動はコミュニケーションHUBとしてもメリットが多いと感じられて運営へ。その後運営の課題として、運営陣営の固定化や高齢化を感じられていたところにコロナで、勉強会が完全オンライン化へ。そうなると地方に住んでいても勉強会に参加できるという環境になり、JAWS全国イベントで、オンラインからの新しいつながりが拡大されたそうです。

JAWSはコワイというイメージを払拭して、大分でも再びオフラインでのイベントも開催されて、今年は復活の年にしたい!という熱いお話をされていました。皆さんぜひAWS-UG大分&福岡の運営に参加してくださいとのこと。

 

双子と会ってきたお話

最後はオルターブースの木村さんの双子に会ってきたお話。

双子といってもデジタルツインのことで、AWS IoT Twinmakerを使ってハンズオンをされたお話でした。ハンズオン資料を公開されているそうで、興味のある方はぜひ触ってくださいとのこと。

 

8名の方が壇上されたLT大会

休憩を挟んでのLT大会で、かなり盛り上がりました!!

 

推しキャラがド○えもんのt-tomoさんのお話。

 

好きなサービスはAWS Lambdaという、クラスメソッド森田さんのお話

 

未公開URLなのに雑な攻撃受けている、さわらさんのお話。

 

Amazon Lexで自分専用のBotになぐさめてもらう、あさのさんのお話。

 

聖剛さんによるCloudWatch Metric Streamsのお話。

 

マルチアカウント操作のお悩みについて、Oisixのもりはやさんのお話。

ChromeのProfileを使うといいらしいとお話しでしたが、Firefox使うといらしいですよ!

 

CoderDojo久留米の美鈴さんによる、EC2でマインクラフトのサーバーを作ったお話。

 

施設紹介からのAWSを使った経路探索や7/7のISUCONの話で田中さんが飛び入り参加!!

 

そして最後に、JAWS DAYS 2022開催決定!!

LTも盛り沢山の楽しいイベントで、オンラインになれた壇上者の方からも、「やっぱりオフラインの方が話しやすいね!」というお声をいただきました。またぜひエンジニアカフェでイベントしてください!

JAWS-UG 福岡の皆さんイベント開催ありがとうございました。

SHARE ON