Topics

Reportreport

同人ゲームサークルが12年間いろいろ頑張ってきた話 - 「第1回福岡インディーゲームサミット」レポート vol.2

Sorry, this entry is only available in 日本語. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

「第1回 福岡インディーゲームサミット」のレポートを、全6回にわたってお送りします!
今回はvol.2です。

レポート目次

福岡をインディーゲームの聖地に! –  vol.1
同人ゲームサークルが12年間いろいろ頑張ってきた話 –  vol.2
海外クリエイターへのインタビュー –  vol.3
インディーゲームを作って生きていく為のヒント –  vol.4
インディーゲームとマネジメント – vol.5
まとめ –  vol.6

同人ゲームサークルが12年間いろいろ頑張ってきた話

CAVYHOUSE サークル代表 善乃さん @cavyhouse
「くちなしアンプル」「マヨナカ・ガラン」「わすれなオルガン」
TOP - CAVYHOUSE Official Website

12年前にシナリオ担当とふたりで活動を開始。パズルゲーム・脱出ゲーム・シミュレーションゲームなどジャンルは拘らずに開発し、最初の開発時はUnityが普及しておらず、UEは法人のみ使える時代でXNAを使って開発されていたそうです。

2010年のコミティアで初めての販売を経験され、購入された方が熱心に感想をくれたことが原動力になったそう。3D脱出ゲームでは、ゲームを今まで開発していなかったメンバーが自力でモデリングやモーションをイチから覚えて作っていったそうです。このゲームで、ゲーム開発は一生の趣味に出来ると確信されたとのこと。

2013年はパッケージなどのグラフィックでも世界観を表現し、サークル外の助けもあり良い転機に。その後主人公を変更し、ストーリーがダークだったので画面はポップにするなど工夫をされたり、日本語版・英語版を出したりされてきたそうです。

実際に活動の歴史を見せてもらいながらの発表で、VRへの対応や声優さんを起用し、どんどん作品の質が上がっているのが凄い!

「くちなしアンプル」という作品から、金銭的なサポートを2箇所から受けるようになったそうです。それでCVをイメージ通りの声優さんに依頼できたのがとても良かったとのこと。

ゲーム制作はどうしてもお金が色々なところでかかるので、制度を利用するのは得策らしいです。

現在開発中の最新作は「こふんは生きている」とのこと。公開が楽しみですね。

vol.3 「海外クリエイターへのインタビュー」
つづく

 

SHARE ON